「第一線監督者の集い:九州」にみる優秀事例
2011年3月に行われた「第6回第一線監督者の集い:九州」では11の活動事例が報告され
優秀事例にトヨタ自動車九州とダイハツ九州の活動が選出された。
ともに第一線監督者の中核的な役割である人材育成を中心に据え、その取組み姿勢や手法が高く評価された。
人材育成に取り組む第一線監督者
優秀事例以外にも、人材育成についての活動発表は多く、第一線監督者の直面する重要課題であることが浮き彫りになった。
三菱重工業長崎造船所香焼工作部の事例は、CS(顧客満足度)サークル活動を通じた人材育成と若い現場リーダーの成長記録である。船装課塗装係の加藤大さんは、 狭隘(きょうあい)区画での生産性改善に取り組み、失敗しながらもメンバーの動機づけといったノウハウを習得。上司の助言を受けつつ、メンバーや前工程とのコミュニケーションで、先行塗装という成果を上げた。
「新興国の追い上げがあり、体質改善は不可欠。私が向上・成長すれば、職場が向上し、部下も成長します」との言葉に、若手リーダーらしい熱意が感じられた。
TOTO小倉第二工場水栓生産センターの発表は、多様なメンバー構成の現場をQCサークルの再構築で1つにまとめた事例である。小倉水栓部品課一穴・壁付ショップ研磨エリアの山口芳久リーダーは、沈滞する現場であいさつ運動から始め、ロボット研磨の生産性向上に取り組んだ。若手の発想に、ベテランの知恵と技術を加え、自作の治具で生産性を高めた。
成果はQC大会で評価され、現場は自信を取り戻した。「分け隔てなく接し、共感、肯定する。職場の雰囲気が変わると、生産性も高まりました」と、山口さんは喜ぶ。成功体験で職場を成長させた活動だ。
JFEスチール西日本製鉄所(福山地区)厚板部厚板工場は、第一線監督者がパイプ役となり、人材育成と改善を実践した。圧延職場の内海文幸作業長は、炊飯ジャーの省エネをヒントに、加熱炉調整休止時のガス使用量削減とスタートアップ時の最適化に取り組んだ。
改善活動の実践と従来は年間に数回だった点火・消火の技能伝承を実践し、新たな技術の確立につなげた。「必要性と効果を伝えることが重要です」と、内海さんは言う。ナビゲーターの役割を演じた第一線監督者だ。
ソニーセミコンダクタ九州の事例は、家電販売応援の研修経験を活かした取組み。熊本生産部門ID熊本第3製造部MDD製造課の蓑手潤二統括係長は、販売応援研修を通じ、購入者の品質要求とともに、品質担保のためには製造現場のコミュニケーションと改善の継続が必要と実感したことから「気づき活動」を展開し、作業者と管理者の意識のずれの解消を図った。
「購入者の要求に応えるには、いまのレベルでは駄目だと伝えました。今後は、気づきの質を進化させていきたい」と、蓑手さんは意欲的だ。作業者の熱意を引き出した第一線監督者である。
日産自動車九州工場の事例は、第一線監督者が現場の最高経営責任者であるという自覚に基づき、土台づくりから品質を機軸としたサイクルを確立するまでの取組みである。製造部第一塗装課の古賀俊治係長は、ありたい姿を共有化し、方向性と手順を明確化、節目節目で成果を共有させ、品質機軸をメンバーに根づかせた。
「25ある現場を毎日回り、成長している姿を感じ取るようにしました」(古賀さん)というように、情熱を注ぐ第一線監督者の姿を示した。
JMAマネジメントレビュー2011年5月号より抜粋